こんにちは!涼すけです♪
今年も、なかなかアドセンス審査に合格できなくて困ってる人が多いみたいですね。
涼すけも、あの「審査を待ってる間のソワソワ感」はめっちゃ嫌でしたね〜…。
それも受かっちゃえばいいですけど、もしも受からなかったら「超ガッカリ」です。
アドセンス審査をパスするには様々なことをキッチリとやっておかないといけないわけなんですけど、中でも意外とカンタンに考えられてしまってるのが「プライバシーポリシー」や「運営者情報」の明記です。
ブログにアドセンス広告を設置して報酬を得るためには、このプライバシーポリシーや運営者情報っていうのは絶対に必要になります。ってゆーか法律で定められてることですからね。
あー。なるほど。
たしかに難しく書きすぎてるパターンもたまに見かけますよね。
説明してくれてるサイトも書いてあることがマチマチだったりしますし。
正直、そんなに難しく考えないで大丈夫ですからね。
プライバシーポリシーや運営者情報は、シンプル且つ簡潔に「必要なことだけ」をバシッと書いちゃえばまったく問題ないですから。
プライバシーポリシーと運営者情報。涼すけは「こう」書いたよ!
プライバシーポリシーとは何ぞや?
なんてことは後回しにして、ぶっちゃけ涼すけの野郎はどう書いたんだって感じですよね。
涼すけの場合は「こう」です。
運営者情報
運営者:肉オトコ三太夫(これは架空です。笑) 連絡先:jojoen.tabetai@gmail.com(これも架空ですから。笑)
プライバシーポリシー 当ブログ(肉blog 〜オレっちのjojo苑日記〜)では、第三者配信による広告サービスを利用し、ユーザー様が閲覧する他のサイト (Adsense 広告のあるサイト、YouTube)の状況に応じて、興味のある広告を配信しています。 そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、 電話番号は含まれません) を使用することがありますのでご了承ください。 当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は 含まれません) を使用されないようにする方法については、こちらをクリックし、 設定変更をお願い致します。 詳しくは、Adsense 広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。 |
はい。そうなんですよ。
コムズカシイ、妙な無料テンプレを丸々コピペして審査に落ちちゃった人もいるみたいなんで気をつけてくださいね。
もちろん今後は、運営するサイトの種類によって「書く内容」は変わってきますけど、アドセンス申請の際はこれだけでOKです。
そもそもプライバシーポリシーって何ぞや?
そもそも「プライバシーポリシー」っていうよくわからない名前が私たち素人を悩ませてしまうんですよね。笑
プライバシーポリシーの意味ってほんと単純なことで、平たく言えば「収集した個人情報をどう扱っていくかを宣言したもの」ってことなんです。
要はそのブログにおける「個人情報の保護方針」ってことなんですね。
例えばGoogleAnalyticsなど、ブログのアクセス数を知るためのアクセス解析ツールを自分のサイトに設置した場合は、サイトを訪問した人の個人情報を収集しているという事になるんです。
もちろん個人の名前や詳細な住所が特定できるほどのズブズブの情報ではありませんが、これも立派な「個人情報」に違いはなくて、それをあなたは収集していることになるんですね。
んで。
Google神はその「プライバシーポリシー」をちゃ〜んと明記してるサイトなら
「アドセンスを使っていいよ〜ん❤︎」って言ってるわけです。
つまり、逆に考えれば
プライバシーポリシーが載ってねぇなら使わせん!
ってことなんです。
ちなみに「プライバシーポリシー」や「運営者情報」はわかりやすい場所(視認しやすい場所)に設置するようにしましょう。
涼すけ場合は固定ページで作って、ナビゲーションメニューの一番左側に設置しましたよ!
この手のヤツはサクサク終わらせて、読者さんにとって有益な記事をドンドン書いていってくださいね♪
ではまた^^
➡ 早い段階でアドセンス審査を通過し、資産ブログでドッカドッカ稼ぐ
はじめまして、アフェリエイトに興味を持ち、遅まきながらこれから始めようとしています。
本日ここを訪問させていただき、テーマ決めに関してためになることがたくさんありました。ありがとうございました。ブログも全くこれからですし、右も左も分からないことだらけですので、また勉強しに訪問させていただきます。今後ともよろしくお願いします。
Bryanさん、こんにちは〜!
涼すけですー♪
>アフェリエイトに興味を持ち、
>遅まきながらこれから始めようとしています。
アフィリエイターとして
まさに第一歩を踏み出すところなんですね!
ステキです!
始めたのが遅くたって大丈夫ですよ!
もちろん最初のペンギンさんは
ガッツリ稼ぐことは出来たはずですけど
後発組には後発組のメリットだってありますから!
こういうのって本当に「やるか。やらないか。」だけなんです。
「やらない言い訳」をする人って本当に多いんですけど
そこから抜け出して、まずやってみることって
本当に大切だし、本当に大変なことなんですよね。
正しい方法で愚直に継続さえ出来れば
きっと1年後、2年後には
やって良かったなぁ〜…って
預金通帳眺めながら
しみじみ思うはずですよ!笑
ぜひぜひ頑張ってみてくださいね!
当ブログ「不労所得の設計図」には
本っ当〜…に様々なことが書かれてます。
よかったら参考にしてやってくださいね♪
応援してます!
ではまた^^