最近はアクセスもだいぶ集まってきたし…。
そろそろ別ブログにもアドセンス貼っちゃおうかな〜…。
これでアドセンス報酬もぐいぐい伸びちゃう…。
ぐふ…ぐふふ…。
こんにちは〜!涼すけですー♪
もうご存じの方もいらっしゃるかもですが…。
これ、ちょっと変更されちゃったんですよねー。
はい。
アドセンスの「サイト追加方法」が変わっちゃったんです。
今までは一度アドセンスアカウントを取得しちゃえば、手持ちの別サイトにもアドセンス広告を貼り付けて収益化することが出来たんですけど、昨年2018年10月頃からサイトの追加の際にも各サイト毎に審査が必要になっちゃったんですね。
これねー。
まじなんです。
ちょっとショックですよね〜。
まぁ、「サイトの追加時の審査」に関しては正直「そりゃそうよね。」って感じですよね。
遅かれ早かれ、いつかはそうなるだろうとは思ってましたし。
よくよく考えてみれば、最初のアドセンス審査はやれプライバシーポリシーだの、やれコンテンツ重視だの騒いで「あれだけ」大変な厳しい審査が行われるのに、それ以外の手持ちのサイトに関しては「サイトの追加」だけでサクッと広告を貼れるなんてちょっとおかしかったですもんね。
ユルすぎるだろ。
ってフツーに思ってましたし。
今日はですね、そんな「サイト追加の審査」について詳しく解説していきますね。
アドセンスのサイト追加方法は残念ながら変更されました。
2018年の11月頃かな〜?
ネット上でも「アドセンス管理画面が変更されてるよ〜。」みたいな噂話チックな報告がチラホラと散見されてましたが、正直そんなに気にしてなかったんですね。
「あー。またなんか管理画面の使い方でも変わったのかなー。」
程度にしか思ってなかったんです。
でも、涼すけって普段はそんなに頻繁に管理画面に入らないんですけど、なーんかちょっと気になっちゃって入ってみたわけですよ。
…。
すると…。
ンマァンマミィヤァァァァァァ…!!!!
ななな…!な!なんと!!
管理画面が大幅に変更されてるぢゃあーりませんか!
お…お母さん…。助けて…。
もちろん、おしっこは漏れてましたよ。はい。
前はですね、「サイト」なんていうメニューはなかったんです。
どうやら2018年10月頃から順次、こんなふうに管理画面が変更されていったそうなんですよね。
コレに合わせて「サイトを追加する方法」も大幅に変更されちまったわけなんす。
もうね。ガビョーンですよ。ガビョーン。
さてここで大問題が発生です。
涼すけは今までこのブログを通じてアドセンス初期段階について、
ザックリこんなノウハウを呪文のように唱えながらお伝えしてきたわけです。
- アドセンス審査を通過するため「だけ」の特化ブログを作る
- 有益でオリジナルな記事を30記事程度作る
- その間に「今後収益を上げていくための雑記ブログ」を同時進行で作る
- アドセンス審査通過
- その時にはイカした雑記ブログが「ある程度」カタチになってるからスムーズに収益化に向かえる
そう。
これが出来なくなったんす!
だってサイト毎に審査されちまうから!
そうなんですよ〜。
参っちゃいましたよ〜。
今までの涼すけ理論だとその「雑記ブログ」も審査対象になっちゃうんですよね。
これじゃ俗に言う「二度手間」ってヤツになっちまいます。
ですので今後は
「審査を通過するためだけのブログ」
じゃなくて
「審査後もしっかりと見据えたブログ」
を作っていくってことになります。
あ〜〜〜!
良い質問です!
まったくその通りなんです。
アドセンス初期段階においては特化ブログでの収益化は非常に困難ですので、流れとしては…
- アドセンス審査を通過するために特化ブログを作る
- 有益でオリジナルな記事を30記事程度作る
- その間に別カテゴリーの記事ネタを溜めておく
- アドセンス審査通過
- 溜めておいた別カテゴリーの記事ネタをドンドンぶっ込む
- 特化ブログを雑記ブログにして収益化
ってことになりますよね。
涼すけ特典を受け取った人にはわかりやすいと思いますけど、特典②の「あの」ブログをしっかり活かしていくってことですよね。
何度も言いますけど、アドセンス初心者さんがまとまったアクセスを集めるのであれば絶対に雑記ブログのほうが早いです。
もちろん後々は特化ブログ化していくべきですけど、何はともあれまずは雑記です。
ですので、審査に出すブログは特化型。
そしてその特化型を雑記にして、さらにその後は特化型に戻していくってことになります。
【関連】ブログアフィリエイトのおすすめは特化ブログ?大切なのは順序だよ! |
ブログの追加審査を通過するポイントを話そう
ブログ追加の審査が始まってまだ日が浅い現段階において、注意点として考えられるポイントは「アドセンス審査(アカウント取得時)」と大差無いはず。
要は「しっかり厳しい」ってことです。
とは言いつつも、やるべきことをしっかりと手を抜かずにやっておけば、最初の審査時同様に追加審査も難なくパス出来るはずですからね。
そのあたりをお復習いしておきましょう♪
ブログ審査で絶対に必要なモノ
前述の通り「ブログの追加審査」で確認されるモノは、最初のアカウント取得時とそれほど変わらないと考えられます。
大きくは2つ。
- 読者さんにとって有益な情報が書かれていて、且つオリジナルコンテンツである。
- AdSenseプログラムポリシーを遵守している。
たったのこれだけです。
これを細分化してみると…
- オリジナルで有益なコンテンツ(30記事程度)
- 読者のQを満足させられるだけの文字数
- プライバシーポリシーの設置
- お問い合わせページ
- 運営者情報
- AdSenseプログラムポリシーの遵守
こんな感じになりますよね。
①オリジナルで有益なコンテンツ(30記事程度)
これはもうこのブログでも何度もお話している通りです。
ちょっと逆の言葉にしてみましょうか。
「パクリで無意味なコンテンツ」
どうです?
なかなか刺激的ですよね。
アドセンス審査において「パクリで無意味なコンテンツ」が合格するなんて思います?
ですよね。
ヨソのブログ記事をちゃちゃっとパクって記事にしてみたり、どっかで聞いたことあるような記事ばかりのブログなどに人は集まりません。
人が集まらなければ広告はクリックされません。(する人がいません。)
広告がクリックされなければ広告主さんは困っちゃいます。
となればGoogleはそのブログを審査に合格させる理由がないわけです。
「このブログだったら安心して広告主さんの広告を掲載できるな。」
ということをGoogleは審査してるわけなんです。
ですので、広告主やGoogle、それに読者になった気持ちでコンテンツを作成すると良いと思いますよ♪
そうすれば結果は必ずついてくるはずです((´∀`*))
②読者のQを満足させられるだけの文字数
1記事あたりの文字数については巷でも様々なことが言われてます。
800文字以上だの、1000文字以上だの、500文字でもイケるだの。
まぁこれらの文字数を推奨している人は、もちろんその文字数で合格したわけでしょうから嘘ではないはず。
でも。
ちょっと言葉が足りないというかニュアンスが違うというかといった感じです。
はい。
もちろんダラダラ長いだけの文章は論外ですが、誤解を怖れずに言えば文字数は多いほうが有利です。
特に今後は「アドセンスに合格するためだけの記事」ではなくなるわけで、その記事は今後も活かしていく必要があります。
そう考えた場合、その程度の文字数の記事でアクセスを集めて収益化を目指すなんて正直ちゃんちゃらオカシイです。
ブログ記事で「文字数を多くする」というのは、わざわざ検索して自分のブログを訪問してくれた人に対して「しっかりと答えをお伝えする」ということなんです。(と涼すけは考えています。)
ユーザーさんの「Q」に対して、しっかりと丁寧に「A」をお伝えしようと思えば、文字数はドンドン増えていくはずですよ。
そういう意味では「ブログの文字数は多ければ多いほど良い」ということになりますよね。
※ちなみに今あなたが読んでいるこの記事は「5,663文字」になります。涼すけが書く記事としては平均的な文字数です。
アドセンス審査については触れてませんが、ブログ文字数の考え方について徹底解説した記事があります。
これ、間違いなく「有益でオリジナルなコンテンツ」ですからぜひ読んでみてください。
目からウロコかもしれませんよ〜( *´艸`)
【関連】稼ぐための文字数は?アクセスアップには何文字が適切? |
③プライバシーポリシーの設置
アカウント取得時の審査同様、ブログにプライバシーポリシーが無い場合は審査にはパス出来ないと考えられます。
これはGoogleがアドセンスの「コンテンツポリシー」で必須コンテンツとしているためです。
つまりこの「プライバシーポリシー」が設置されてないブログは100%審査に通りません。
【そもそもプライバシーポリシーって何ぞや?】
そもそも「プライバシーポリシー」っていうよくわからない名前が私たち素人を悩ませてしまうんですよね。笑
プライバシーポリシーの意味ってほんと単純なことで、平たく言えば「収集した個人情報をどう扱っていくかを宣言したもの」ってことなんです。
要はそのブログにおける「個人情報の保護方針」ってことなんですね。
例えばGoogleAnalyticsなど、ブログのアクセス数を知るためのアクセス解析ツールを自分のサイトに設置した場合は、サイトを訪問した人の個人情報を収集しているという事になるんです。
もちろん個人の名前や詳細な住所が特定できるほどのズブズブの情報ではありませんが、これも立派な「個人情報」に違いはなくて、それをあなたは収集していることになるんですね。
んで。
Google神はその「プライバシーポリシー」をちゃ〜んと明記してるサイトなら
「アドセンスを使っていいよ〜ん❤︎」って言ってるわけです。
つまり、逆に考えれば
プライバシーポリシーが載ってねぇなら使わせん!
ってことなんですね〜。
【関連】アドセンス審査に落ちた!?プライバシーポリシーの書き方と設置場所は大丈夫!? |
④お問い合わせページと⑤運営者情報
「お問い合わせページ」と「運営者情報」については、ハッキリと必須項目になっているわけではないですが、ブログのユーザビリティ(ユーザーさんにとっての利便性)やオーソリティ(ブログの信頼性)を考えた場合、涼すけ的には必須なのかなと。
そうですね。
大した手間でもありませんし、のちのち必要になってくるので最初の段階で作成してしまうのがいいと思いますよ。
「Search Console ヘルプ」に「ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)」というものがあります。
その中の基本方針に
- 検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する。
- ユーザーをだますようなことをしない。
と記載されています。
たとえばユーザーさんが困ったとき、すぐに問い合わせが出来る「お問い合わせページ」があったら、そのブログの利便性は高くなりますよね。
たとえばザックリとでも運営者がどんな人なのかがわかったほうが、何も無いよりはそのブログを信頼出来るはず。
ですので、お問い合わせページと運営者情報は審査申請の前にサクッと作っておきましょうね♪
⑥AdSenseプログラムポリシーの遵守
コレについてはもはや言うに及ばずです。ルールですからね。
ルールを守ってないブログが審査に合格するはずがありません。
ですので、「AdSenseプログラムポリシー」は穴が空くほど読んだほうがいいと思います。
その上でご自身のサイトを隅々までチェックしてみてください。
中でも「禁止コンテンツ」や「著作権で保護されているコンテンツ」には特に注意が必要だと思います。
【Googleアドセンス】サイトの追加にも審査が必要になった!?審査通過のポイントは!? まとめ
いかがでしたか?
本日は「【Googleアドセンス】サイトの追加にも審査が必要になった!?審査通過のポイントは!?」と銘打ち、残念ながら変更されてしまった「サイト追加の審査」について詳しく解説してきました。
解説してきた通り、昨年2018年10月頃からサイトの追加の際にも各サイト毎に審査が必要になりました。
ルール変更に関しては今まで何度もありましたし、一喜一憂しても仕方ありません。
適応していくしかないんです。
進化論同様に、アドセンスだって「変化に適応したものだけが生き残れる」んですよ!
むしろ「変化を楽しむ」くらいのほうがいいのかもしれませんしね!
それでは本日は以上になります。
最後までお付き合い下さいましてありがとうございました。
ではまた^^
【追伸】
ジツは涼すけ、近々サイトを追加しようと思ってまして、イソイソと新しいブログを作ってたんですね。
保険商品や株式投資など、数多ある投資のメリットデメリットを丁寧に解説したブログなんですけど、これを審査申請してみよっかなーなんて。
ぶっちゃけコレって涼すけにとって千載一遇のチャンスなんですよね。
だってもう涼すけはアカウント取得のアドセンス審査を受けることが出来ませんので、直近の生のアドセンス事情を知る術がなかったわけなんです。
これはおもしろいことになっちゃいましたよ〜♪
当事者になって情報収集出来るわけですからね( *´艸`)
つーか、不合格だったらどうしましょう。笑
ドキがムネムネ…。あ、チガウ…。
胸がドキドキする…❤︎
追加の審査申請については完了次第追記していきますのでお楽しみに〜♪
こんにちは。
アドセンスの記事参考になりました、どうもありがとうございます。
今はアドセンス申請中で、なかなか連絡が無い状態です。
不合格なら不合格で早く教えてほしいと思っちゃいます。
だって、、、毎日気にしているの疲れちゃいますから、、、
松千代さん、こんにちは〜!
涼すけですー♪
>今はアドセンス申請中で、なかなか連絡が無い状態です。
>不合格なら不合格で早く教えてほしいと思っちゃいます。
むむ?
さすがにちょっと遅いですね。
けっこう前ですもんね?
審査申請に出したのって。
特に最近は、涼すけが申請した頃よりも
全体的にレスポンスは早い傾向にあるそうですので
サイトに何かしらの不具合があったのかもしれません。
よかったら涼すけのほうでもブログを拝見しましょうか?
メールで申請に出したURLを教えていただければ
確認させて頂きますのでご一考ください♪
ではまた^^
こんにちは。
アドセンスの準備がまだ整っていないのに、
審査がどんどん厳しくなっていくのですね^^;
審査に通ったとしても更に・・・。
道がますます遠くなりました(笑)
でも頑張るしかありませんね^^
takafumiさん、こんにちは〜!
涼すけですー♪
>アドセンスの準備がまだ整っていないのに、
>審査がどんどん厳しくなっていくのですね^^;
いまアドセンスの準備中なんですね!?
たしかに審査は厳しいと言えば厳しいんでしょうけど
当たり前のことを当たり前に準備しておけば
きっと合格出来ますよ!
>道がますます遠くなりました(笑)
>でも頑張るしかありませんね^^
そうなんですよね〜。
がんばるしかないんです。
「がんばる」=「継続」
ですからね!
あきらめちゃダメですよ〜(*´ω`)ノ゙
ではまた^^