こんにちは!涼すけです!
今日もアドセンスの基礎知識をしっかり勉強していきましょうね!
さて。アドセンスで収益化を目指し、ブログを運営しているあなた…。
やっぱり、せっかく書いた記事は検索上位に表示されたいですよね?
検索エンジンで上位表示されなければアクセスアップなんて夢のまた夢ですから。
ですよね。
検索上位にぐいんぐいん割り込んでいって、ドッカドッカpv数を増やして、ガツンとアドセンス報酬を手にしたくてわざわざブログ運営してるんですもんね。
「アドセンスで稼げるかどうか」のひとつの目安は、間違いなく「ブログへのアクセス数」です。
ハッキリ言ってアドセンスは、アクセスが多ければ多いほど稼げます。マチガイゴザイマセン。(クリック単価やクリック率が同じの場合)
んで、ですね。
ブログへのアクセス数を増やす方法はいくつかありますが、その中でもまずやらなければいけないのが「アクセスを集める記事タイトル」を付けることです。
これは涼すけ自身、ほんと〜につくづく実感してることです。
あなたもしかして。
記事タイトル…。
テキトーに付けてませんか?
テキトーに付けたり、「なんとなーく」付けちゃったりしてるんでしたら…
ソッコーで改めてください。
もしかしたらあなたのブログのアクセス数が劇的に変化するかもしれませんよ?
アドセンスブログ「記事タイトル」の付け方
アドセンスブログに大量のアクセスを呼び込むためのタイトルを付けるには「ふたつのこと」を意識する必要があります。
はい。
まだ初心者のあなたにはピンと来ないかもしれませんが、タイトルには…
- 検索エンジン最適化対策をしたタイトル
- 実際の「人」を意識したタイトル
の2種類があるんです。
このふたつは、まったくの別物です。
まずはこのあたりからしっかりと理解していってくださいね!
検索エンジン最適化対策をしたタイトル(SEO対策用のタイトル)の付け方
「検索エンジン最適化対策をしたタイトル(SEO対策用のタイトル)」というのは「検索エンジンを意識したタイトル」ということです。
すこしわかりづらいですか?
カンタンに言えば「Googleの検索エンジンに好かれるタイトル」を付けるということです。(yahoo!はGoogleの検索エンジンを使っています。)
Googleの検索エンジンに好かれれば、イコールそれは検索上位に表示されるということです。
もちろんSNS経由などでブログに来てくれる人もいますが、やはり多くの人は検索エンジン経由で訪れます。(涼すけの経験上です。)
ですのでやはり…
「検索順位で上位表示される」ということはイコール「アクセスアップ確定」ということなんですね。
下のスクショを見てください。
しっかりと「キーワード選定」をして「正しく記事タイトルを付ける」とマジで「こう」なります。
これって「1記事で」ですからね。
![]() |
さてでは、その「Googleの検索エンジンに好かれるタイトル」の「具体的な付け方」ですが、基本的にはこのあたりのポイントに気をつけてみてください。
- メインキーワードはタイトルの先頭に。(左側に寄せる)
- メインキーワードと複合キーワードを入れ替えない。
- メインキーワードと複合キーワードの間に余計な言葉を入れない。
検索エンジンは「先頭のメインキーワード」と「複合キーワード」を結びつけるようになっています。
メインキーワードは必ず先頭に持ってきて「何について書かれている記事なのか?」をハッキリさせましょう。
基本的なことこそ、ジツは一番重要だったりしますのでしっかり覚えてくださいね。
なるほど。たしかに初心者さんには少しわかりづらいかもしれませんね。
ではたとえば、「結婚式のご祝儀相場」についての記事を書くために、メインキーワードを「結婚式」、複合キーワードを「ご祝儀相場」としてこんな記事タイトルを付けました。
「ご祝儀相場はどれくらい?結婚式に呼ばれた時は奮発しちゃおう!」
これだと、メインキーワードが記事タイトルの「途中」にあるので複合キーワードの「ご祝儀相場」と結びつきづらいわけです。
「結婚式のご祝儀相場はいくら?友人は?上司は?奇数がいいって本当?」
こんなふうにメインキーワードを先頭にする構成のほうが「結婚式のご祝儀相場」なんだと検索エンジンが認識しやすく、結果として上位表示されやすくなるというわけです。
【検索エンジン最適化(SEO)について】
「SEO」に関して少しだけお話しておきたいと思います。 マロン
SEO…。難しそう…。
もちろん深く知識を得ようと思えばとても難しいものですが、初期段階としましてはそこまでの深い知識は必要ありません。 「どんなものなのか?」という触りの部分だけでも十分です。 どのような事柄でも「0」か「1」かでは随分と違うモノですからね。「知っておく」ということはとても大切なことですよ。 さて、その「SEO」ですが「エスイーオー」と読みます。 「Search Engine Optimization(サーチエンジンオプティマイ(ミ)ゼーション)」の略になります。 これは「検索エンジン最適化」という意味なんです。 マロン
ぜんぜんわかんない…。
ちょっとむずかしいですか? では検索エンジンはわかりますよね。 あなたも何度も使ったことがあると思いますが「Google」や「yahoo!」といったものです。 マロン
わかる!よくググるよ!
はい。それです。 マロンちゃんも言ってますが「ググる」などとよく言われますね。 何か調べものをしたいときなどには「検索窓」に言葉を打ち込んで検索してみるはずです。 そこにはズラッと色々なサイトやブログが表示されるわけですが、これからあなたが作っていくブログもここに仲間入りするわけなんです。 マロン
なんかドキドキする!
さてここで質問です。 例えばあなたが「ダイエット サプリ」や「桜新町 居酒屋」などと検索窓に打ち込んで検索してみたとします。 ズラッと表示されたページの中から「ひとつ」か、もしくは「いくつか」を選んで閲覧していきますよね。 その時、3ページ目や4ページ目どころか、2ページ目だってわざわざ見ますか? ですよね。 もちろん見ませんよね。 1ページ目の中から興味があるページを選んで閲覧しますよね。 まさにこれです。 あなたは収益化を目指してブログを作っていくわけですからね。 出来るだけたくさんの人に閲覧してもらう必要があるわけです。 せっかくブログを立ち上げても、誰も見てくれないのであればそのブログは「存在しないも同様」ということなんです。 つまり、このように自分が作ったブログやページの検索順位を上げていく施策のことを「検索エンジン最適化」と言うんです。 マロン
ほえ〜…!
|
実際の「人」を意識した記事タイトル
『実際の「人」を意識した記事タイトル』というのは、まさにそのままです。
何かしらのキーワードで実際に検索した人が、思わず身を乗り出して
「ぬぉっ!気になる!中身が見たい!」
と思ってもらえるような「魅力溢れるタイトル」ってことです。
記事自体はスバラシイのにタイトルがダメって人は本当に多いんですけど、逆に「超人的に」記事タイトルの付け方が上手い人もいます。
そういうふうに魅力的な記事タイトルを付けられる人って、やっぱり記事もおもしろいんですよね〜!
涼すけも日々勉強中でございます。
前述の「SEO対策」は本当に重要なことなんですけど、結局のところ最終的にクリックして中身を読んでくれるのって「人」なワケですからね。
「人にとって魅力的」であることもすっごい重要なんです。
アクセスアップする記事タイトルの決め方
「SEO対策を意識した記事タイトル」と、「実際の人を意識した記事タイトル」、この2種類があることは理解出来ましたよね?
わかります。
どっちを付ければいいのかわからないんですよね?
涼すけもそうでしたよ。つーか今でもフツーに悩んでますから。笑
こればっかりはどっちが大事ってことはなく「どっちも大事」なんです。
ですので。
「しっかりとSEOを意識しつつ、人にとって魅力的な言葉を選ぶ」
というふうに記事タイトルを付けるといいと思います。
涼すけが記事タイトルを付けるときに気をつけていること
さて。
その「しっかりとSEOを意識しつつ、人にとって魅力的な言葉を選ぶ」ですが、涼すけ自身が気をつけていることを少しだけお話していきます。
涼すけは記事タイトルを付けるとき、そのタイトルをふたつに分けちゃいます。
はい。あくまでイメージなんですけど、SEOを意識したメインキーワードと2語目の複合キーワードをタイトルの前半部分に入れ、タイトルの後半部分に「人を意識した言葉(3語目)」を使うようにしてます。
たとえばさきほどの
「結婚式のご祝儀相場はいくら?友人は?上司は?奇数がいいって本当?」
ですが、「結婚式のご祝儀相場はいくら?」までが前半で「友人は?上司は?奇数がいいって本当?」が後半ということです。
さらに…
- 1語目(メインキーワード)は広く
- 2語目(複合キーワード)は狭く
- 3語目(人を意識した言葉)は広く(多く)
というふうに心がけてタイトルを付けるようにしてます。
「結婚式」という言葉は広いですよね。
比べて「ご祝儀相場」という言葉は狭くなっているのがわかるはずです。
わかります?
「結婚式 ご祝儀相場」ではなくても、たとえば「結婚式 服装」や「結婚式 二次会」なども考えられますもんね。
つまり1語目で人をガッツリ集めて、2語目でふるいにかけてるということです。
そして3語目で「人を意識」しつつも「結婚式 ご祝儀相場 上司」や「結婚式 ご祝儀相場 奇数」で引っかけていこうという作戦なワケなんです。(やりすぎるとキーワードが薄まるので注意!)
もちろん他にも記事タイトルを付けるときに気をつけていることはたくさんありますが、まずはこのあたりのことをしっかりと意識してみてくださいね。
本当に「爆発的に」アクセスが増えることもありますから!
アドセンスは記事タイトルの付け方が命!!アクセスアップしたいならコレだけは知っておこう!! まとめ
いかがでしたか?
本日は「アドセンスは記事タイトルの付け方が命!!アクセスアップしたいならコレだけは知っておこう!!」と銘打ち、アドセンスブログでアクセスアップさせる記事タイトルの付け方を徹底解説してきました。
「SEOを意識したタイトル」と「人を意識したタイトル」の共存が大切だということがおわかりいただけたと思います。
それはよかったです。
ただ。
「人にとって魅力的な言葉を使ったタイトル」を付けるには、やはりそれなりの修練が必要ですし、少なくとも「ある程度ブログが育つまで(ドメインが強くなるまでは)」は「SEOをしっかり意識したタイトル」にするべきなのかなと。
だって。
そもそも検索エンジンで上位表示されなきゃ「人にとって魅力的もクソもない」ですよね。人が見る位置(1ページ目)に記事タイトルがないわけですから。
「人にとって魅力的なタイトル」は検索結果として「上位表示されてきたな…。」というタイミングからで大丈夫だと思いますよ。
多少つまらないタイトルになってしまったとしても、初期段階としてはSEOを意識して検索上位を狙ってみてくださいね。
また、「SEOを意識した記事タイトル」を付けるにしても、「実際の人を意識した記事タイトル」を付けるにしても、結局は「正しいキーワード選定ありき」です。
間違ったキーワードで付けた記事タイトルなんてマジで最悪ですからね!
➡ キーワード選定をイチから勉強して、資産ブログにアクセスをドッカドッカ集めたい
それでは本日は以上になります。
最後までお付き合い下さいましてありがとうございました。
ではまた^^