ふとしくんは『CP』って知ってるかな? なんだか結構その意味を誤解しちゃってる人がいるみたいでさ…。
コスパってなんだ?
CP(コスパ)とは、一言で言うなら 「費用対効果」のこと。 (cost performance は和製英語なので、正しい英語で該当するものは無いっす。) 一般認知として平たぁ〜く言えば、 「この値段払うほど価値あんの?それ。」ってことだね。
提供者側が、 『これコスパ最高だよっ!!』 って提示・提案するのはもちろんいいけど、あくまで「コストパフォーマンスが高い(良い)」のか、または「低い(悪い)」のかを決める(感じる)のは顧客側だからね? これ間違えてる(勘違いしてる)人(業者)が多すぎるんだ。 あとこの勘違いが多い。 たぶん食○ログさんとかの影響だと思うんだけど、飲食店においての 「安いのに量が多いこと」=「コスパがいい!」 と思ってる場合。 もちろん間違いではないんだけど、それがすべてではないんだよね。
CPっていうのはコスト(価格、費用)と パフォーマンス(効果、性能)を比較することなんだよね。 提示されている価格に対して、その質はどうかってこと。 提供されるであろう「モノまたはサービス」の質に対して、提示されている費用が妥当かどうかを顧客側が見極めるんだ。 費用と効果を秤にかけて、費用が重ければ「CP(コスパ)が悪い」。効果が重ければ「CP(コスパ)がいい」ってことになるね。要は価格や質量だけじゃなくて、顧客の満足感のこと。 顧客がその「モノやサービス」に価値を感じるか否かなんだ。
『コスパがいい』って具体的にどういうこっちゃ。
たとえばね…。
スーパーに豚肉が売ってます。どちらもバラ肉です。 100gあたり380円のものと、680円のものがあります。 大多数は380円のほうがコスパがいいなんて思うかもね。 間違ってはいないと思うよ。おなじ豚肉だし。 でもね、380円のほうは米国産、680円のほうは日本産。 味も香りも口当たりも断然後者のほうがいいとしたらどうかな? 自分にとって本当に必要なモノはどっち?ってこと。 ただ単純に安いものを求めているなら380円を買えばいいよね。 でも出来るだけ美味しくて安全な豚肉がいいって考えている人にとって、その380円のお肉は果たして妥当と言えるか?ってこと。 価格が安ければいいとか、量が多いからいいとかも、もちろんそうなんだけど、それ以外の購入者の動機によってもCPは大きく変化するんだ。 ほかにもいろんなモノを「CP(コスパ)」の考え方に当てはめてみると、けっこう無駄がわかって楽しかったりするんだ。 などなど、日常的に触れているものも、意識的に俯瞰するといいよ。 ほんとにこれでいいのか?って。 「コストパフォーマンスがいい」というのは、簡潔に言うと、「自分の必要最小限のコスト(時間・お金・体力・精神)で、より質の高い必要なものを作ったり受け取ったりすること」なんだよね。 時間もお金も体力も精神も有限だから。 何かを作ったり、受け取ったりする際には、その有限なものから幾分かを削り取って差し出すってことなんだ。 だから出来るだけ削り取るのは少ないに越したことはないんだよね。 そして自分にとって、より質が高く、本当に必要なものを手に入れるのがとっても大切なんだ。 たしかにいろいろなモノに当てはまるね! 例えば家賃だって都心は高くて、郊外は安いけどさ、それだって見方によるよね! その通り! 都心にマンションを20万で借りてたとしても、その人にとってそれはとても価値のあることだったらって感じ。 会社から徒歩2分の立地とかね。 郊外で8万の家賃だとしても、片道1時間半かかるなら、それってどうなの?って思う人も居るし、安い!最高って思う人も居るしって事だね。 なにしろ単純に価格が安いことがCPがいいってことじゃないんだ。 人間って、ほんとうに欲深い生き物なんですよね。 一つのことで満たされると、また新しい欲が出てきちゃうし。 だれでもそうですよね。もちろん僕だってそうです。 自身の有限な資源の中でどこまで自分がやりたいことを実現できるか、そのカギを握るのがコストパフォーマンスという考え方なのかもしれないですね。 コスパ自体の説明でだいぶ長くなっちゃいました。笑 さて、いまこの記事を読んでいるあなたは 「やっぱ教材買おうかなー…。」 「アフィリエイトで稼ぎてぇしなー…。」 「でも高ぇしなー…。」 「つーか怪しくね…?」 「う〜ん…。びみょー…。」 こんな感じですよね。 やっぱ悩んじゃいますもんね。 めっちゃわかりますよ。 だって涼すけも初心者のころは、そりゃもうコワくてコワくてたまりませんでしたら。教材買うの。 まじで最初に買ったときなんてクリックしたとき指震えてましたもん。 「ポチッ」って1回押せばいいのに 「ポチポチポチ!」って3回も押しちゃいましたよ。 ((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタ 当時の涼すけはスジガネ入りの「ネットリテラシー皆無マン」で、普通のネットショッピングさえしたことなかった超情弱モンでしたから。笑 たしかにアフィリエイト教材とかって、日常生活で使うようなものと比べれば破格に高いですもんね。 「100円で買える自販機」を見つけると嬉しいような「ウルトラ庶民」が、右も左もどっちが上か下かもわからない異次元世界の教材を何万も払って買うだなんて、たしかに正気の沙汰ではないです。はい。(o ̄∀ ̄)ノ” 恐怖におののくのがフツーですもん。 でも。 ぜったい買ったほうがいいですよ。 ちゃんと稼ぎたいなら。 たとえばですよ? あなたは東京に住んでるとして、「よし!大阪城でも見物しに行こう!」ってなったとします。 その時ってどうやって行きます? 新幹線ですか? 高速バスですか? 飛行機ですか? それとも自家用車? まぁ、何はともあれ「出来るだけ早く目的地に到着したい」ですよね。 お財布と相談しながらだとしても。 要はそういうことなんですよ。 アフィリエイトをやるために教材を買うのって。 「独学でやってやるぜ!」って気合いばっかの脳みそキン肉マンって 「大阪城見物に歩いて向かう」のと一緒なんです。 もちろん辿り着くことは出来るでしょうね。歩きでも。 でも「文明の利器」使ったほうがいいですよね。お金払って。だって格段に早いですもん。 わかりますよね? アフィリエイトで「まとまった報酬(例えば月収20万とか30万とか)」を得るのに「独学でやって2年かかる」のと、「教材に数万払って3ヶ月で達成」するのってどっちがいいと思います? 涼すけは断然後者ですけど。 だってコスパ良くないっすか? 単純に。 ちなみに、「独学ならお金かかってねー!」は大間違いです。まじで逆です。 「オポチュニティ コスト」という考え方がありますからね。平たく言えば「たいむいずまねー」ってヤツです。 どうです? アフィリエイト教材のコスパについては何となくわかってもらえました? 結果、ぜったいお得ですから。教材を使ってしっかり勉強したほうが。 つーか、たとえば 「独学で医学部に入る!」 「独学で英語ペラペラになる!」 見たいな場合も専門書くらい何冊も買いますよね。 まぁ多少、雑な言い方をするなら 「こういう教材は騙されちゃったら騙されちゃったでしかたない。」 くらいに考えておいたほうがいいと思います。 「騙されちゃったぜ。高ぇ勉強代だったな。ふっふ。」 って思えるくらいの茫洋さはもっておいたほうがいいと思いますよ♪ ふつうの書籍だってこんなことたくさんありますからね。 涼すけの作業部屋にも「けっきょく読まれなかった本」なんて数え切れないくらいありますし。 た だ し。 勉強代で済まされないような金額はアカンです。 もちろん「出せる金額」や「どっからどこまでが勉強代の範囲」なのかは人によると思いますが、ふつうに考えて10万円超えのようなものは論外だと思います。 5万以上っていうのも無いかなー…。(涼すけ的には) まぁ「ひとつの教材」でせいぜい「3万円がMAX」だと思いますよ。 「アフィリエイト」とひと言に言ってもその種類はジツに多種多様です。 「上級者向け」で難しいけど「凄まじい金額」を稼げるものや、 「比較的カンタンで初心者向け」だけど「月収数十万がいいとこ」なものまであります。 もちろん「凄まじい金額」を稼ぎたいのはわかりますが、 「上級者向けアフィリエイト」の教材を買っても半分以上はチンプンカンプンでしょうし、 そういった教材を選んでしまうと、かなり高い確率で3ヶ月以内に挫折してしまうと思います。 ですので。 まずは「比較的カンタンで初心者向け」のアフィリエイトを選んで、 「アフィリエイトって本当に稼げるんだ!」ってことを実感してみたほうがいいですよ♪ 「お金が入ってくる」ということを実感できれば「挫折する」なんてことはありませんからね。 毎日コツコツ少しずつ積み重ね、しっかりと実績を作って、そこから上級者向けで「より稼げる」アフィリエイトに参入していくのがいちばん良いと思いますし、涼すけ自身もそうしてます。 ここはですね。 ぜひ、涼すけが初心者のころから現在に至るまでリアルに実践している 「グーグルアドセンス(GoogleAdSense)」を選んでみてください。 初心者向けのアフィリエイトである「グーグルアドセンス(GoogleAdSense)」で収益化していくための「初心者向けのアドセンスマニュアル」について、涼すけが詳しく丁寧にまとめてますから参考にしてみてくださいね♪ 初心者のころに培ったこと、苦労したこと、現在はどれくらいのアクセスがあって、 ぶっちゃけ「アドセンスでどれくらいの報酬を得ているのか?」など、 正直こんなに書いちゃっていいのかよってくらいセキララに綴ってますよ。 「アドセンスマニュアル」を「買う」「買わない」はひとまず置いておいて、チョロッとだけのぞいてみたらどうですか? けっこう面白いと思いますよ( *´艸)( 艸`*) ➡ 初心者向けアドセンスマニュアルを横目でチョロッとチラ見する それでは本日は以上になります。 やたら長くなってしまいましたが、最後までお付き合い下さいましてありがとうございました。 ではまた^^ いろいろなモノをコスパに当てはめると見えてくることがある
要はコスパって?
アフィリエイト教材のコスパは?
【参考】【自己投資の意味】時は金なり!格差や貧困を嘆く前にやることがある!
でも金額によるよね。いくらまでがセーフ?
アフィリエイト初心者が選ぶべき教材は?
こんにちは。
NAOといいます。
コスパの意味はただ安いだけじゃない場合がありますよね。
量と質のバランスと言うか、しかもそれは人によって違いますものね。
勉強になります。
この、やり取り形式も分かり易くて好きです。
NAOさん
こんにちは!
コメントありがとうございます!
褒められちゃってどうしましょう。(´∀`*)
仲良くしてください!
では!