ハミングバードアップデートってなんじゃい。
ハミングバードアップデートっていうのは、パンダやペンギンと同様にGoogleのアルゴリズムアップデートのひとつなんだけど、パンダやペンギンとはその内容(質)がけっこう違うんだよね。(2013年8月に実施)
うん。ざっくり説明すると…
『パンダアップデート』
良質なコンテンツをより高く評価することを焦点としている。
『ペンギンアップデート』
ホワイトハットSEOを行っているサイトを高く評価すること(=SEOスパム対策)を焦点としている。
…って感じ(検索アルゴリズムの変更)なんだけど、
この「ハミングバードアップデート」は検索エンジンの技術(能力)自体の向上のためのアップデートって位置づけなんだよね。
ハミングバードアップデートってヤバいやつ?何が出来るの?
うん。以前は、検索クエリのひとつずつの単語に対して検索結果が表示されていたんだけどね、このハミングバードアップデートによって、ユーザーの検索背景を読み取り、その文脈にも沿った検索結果が表示されるようになったんだ。
要は、以前は「単語の羅列」として認識されていたものが、ちゃんと「意味のある文章」として理解されるようになったの。より会話的になり、ユーザーが検索しやすくなったと言えるんだ。ユーザーにとっての検索環境の整備が進んだってことだね。
例えば…
「渋谷駅の近くで食事したい」
っていうユーザーの検索に対して以前は、
「渋谷駅」「近く」「食事」っていう文字列が含まれたwebサイトを表示してたんだよね。
これが含まれるページだけじゃ、なんともビミョーじゃん。
でもこの「ハミングバードアップデート」によって、ユーザーの検索意図や背景を理解して、たとえば「居酒屋」や「レストラン」といった関連した単語を含んだページも表示されるようになったんだ。
SEO対策は今まで通り?
この「ハミングバードアップデート」は、検索ランキングに直接関わるようなアルゴリズムアップデートではないから、今までのSEO対策を見直すようなものではないんだ。
ただし、単一キーワードの調整のような表面的なテクニックの重要度は、間違いなく低下したと言えるよね。だって検索エンジンは、ユーザーの検索背景を読み取り、その文脈に沿った検索結果を表示させるんだから。
相対的にではあるけど今まで以上に有用なコンテンツを作っていくということが大切になったのかもね。これがポイントだね。
「ハミングバードアップデート」まとめ
- 「ハミングバードアップデート」は検索エンジンの技術(能力)自体の向上のためのアップデート。
- 具体的には、会話型検索の処理能力向上。
- ユーザーの検索背景を読み取り、その文脈にも沿った検索結果が表示される。
- SEO対策は今までのものを見直すようなものではない。
Googleなどの検索エンジンってほんとに便利ですよね。いたちごっこのアルゴリズムアップデートではなくて、こういう観点のアップデートの方がいいなって思っちゃいます。今後も、もっともっと使いやすく進化して行くんでしょうね!
本日も最後までお付き合い下さいましてありがとうございました!
涼すけさん、初めまして。
ランキングからやってきた美鈴です。
「ハミングバードアップデート」について
言葉も知らないくらい無知だったので、
とても参考になりました。
にしても、グーグル先生の進化はすさまじいですよね。
一体、どこまで進化されるのか・・・(笑)
ただ、どちらにしろ「有益な情報を提供する」
というのが最強のSEO対策ですよね。
また寄らせてもらいます。
応援していきますね。
美鈴さん。こんにちは。
涼すけです。
ランキングから来て頂いたんですね。
こんなド平日の午前中にコメントをいただくことって
そうそう無いのでビックリしてます(゚Д゚)笑
僕たちはGoogleを使って商売をしていますが、
同時にユーザーでもありますから
こんなふうに、どんどん便利になるのは喜ばしいですよね。
応援ありがとうございます!
では^^
追伸
あとでおじゃましまーす。