こんにちは!涼すけです!
「アドセンスブログでは適切な内部リンクが必須!!」
なーんて聞いたことないですか?
ジッサイにどんな効果があるのか?
SEO対策にもなるのか?
そしてみんな大好き「アクセスアップ」にも繋がるのか?
が、なかなかわかりづらいんですよね。
本日はそんなあなたの素朴なギモンを涼すけがバシッと解決しちゃいますからね〜♪
正直、涼すけも初心者のころはこの「適切な内部リンク」の意味をあんまり理解してなくて、記事下に意味の無いリンクをずら〜っと羅列していたもんです。はい。
ジツは涼すけが運営するアドセンスブログのアクセス数や報酬がググッと伸びていった要因はこの「適切な内部リンク」によるところもかなりありましてですね、その重要性は身をもって体感したわけであります。
アドセンスブログでもアフィリエイトブログでも通常のサイトでもしっかりとしたアクセス数や報酬を稼ぎ出したいのであれば、この内部リンクのテクニックは早い段階でマスターしちゃいましょうね〜!
この知識はかならずあなたを助けてくれますよ!
内部リンク効果でアクセスは増える?
はい。増えます。(適切に行えば。)
論より証拠。まずは下画像を見てくだされ。
![]() |
ず〜っと毎日40pv程度しかなかったロングレンジの記事を「そこそこのpv数がある記事」に繋いだ結果です。
なんとそのアクセス数は7倍にまで跳ね上がっていることがわかると思います。
最初っから繋いじゃえば良かったんですけどフツー忘れてたんです。はい。
涼すけが運営するアドセンスブログの中の「まぁソコソコにアクセスを集めてくれる部類の記事」でもこの有様ですからね。
「適切な内部リンク」の威力…
わかりますよね。
もうちょっとわかりやすいようにしてみましょう。
この伸び方って1年に換算したらどれくらいになると思います?
「適切な内部リンク」はせずに、そのままず〜っと毎日40pvのままでしたら
1年間の総pv数は「1万4,600pv」です。
反対に、今回のような「適切な内部リンク」を施した場合の
1年間の総pv数はなんと「10万2,200pv」にもなっちゃうんです。
すごい差ですよね。
やることなんて「ただ繋ぐだけ」です。
「ただ繋ぐだけ」でこんなにもスバラシイ結果が得られるのであれば「適切な内部リンク」を行わない理由なんて見当たりません。
こういったことを「ちゃんとやるか」、それとも「めんどくさがってやらないか」でアドセンス報酬は雲泥の差になりますからね。
まじで。
適切な内部リンクによるアクセスアップには2つの意味?
どうです?
内部リンクを適切に行うことでアクセスアップが見込めることはわかりましたよね?
さて。
この「適切な内部リンクによるアクセスアップ」にはジツは2つの意味があります。
はい。
まず1つ目は…
ブログ内の「既存の人気記事にリンクを貼る」ことによって、新しく書いたその当該記事が読まれやすくなる
→結果、新しい記事自体のアクセスアップ
次に2つ目。
既存の記事に関連するリンクを適切に貼ることによって、もともと「それ系の記事」に興味を持っていた読者を新しい記事に誘導することが出来る。
→結果、1人あたりのページビュー数が増える
前出の画像は「1つ目」の効果ですね。
新しく書いた記事のリンクを人気記事に貼り付けることによって、そのアクセスがグングン伸びていってます。
そして2つめの「1人あたりのページビュー数が増える」というのもジツに面白い効果を生み出します。
「1人あたりのページビュー数が増える」とどうなるか。
こんな現象が起こります。
1人あたりのページビュー数が増えると… ↓ 当然、そのブログでの滞在時間が長くなります。 ↓ すると、Google神はこう判断します。 「このブログはユーザーの滞在時間が長いようじゃのぅ…!」「ちゅーことはなかなか有益な記事がありそうじゃわい…!」「どれ、ランキングを上げちゃるか…!」 ↓ 徐々に検索結果の上位に表示されやすくなる。 ↓ 検索上位に表示されればアクセスはさらに増していく。 |
「適切な内部リンクにはSEO効果があるんだぜ〜…!フォー!」
という話にはこんな理由があるわけなんですねー。
ただ。
この手の話はやや難しいかもしれないので
まだ初心者の人は
「ちゃんとした内部リンクをすればアクセスアップになるぜ〜!いえぇ〜ぃ!」
ってことで理解してもらえれば大丈夫だと思いますよ。
適切な内部リンクの貼り方を具体的に教えてよ
では、「適切な内部リンク」の貼り方についてです。
ここについても「2通り」の考え方がありますのでよく理解してくださいね♪
①もともとある人気記事に関連するキーワードで記事を書く
②関連する記事を過去記事から探してみる
それぞれ解説していきましょう。
①「もともとある人気記事」に関連するキーワードで記事を書く
たとえば、「掃除 風呂」というキーワードで書いた「人気記事」があるとしましょう。
アクセスが集まりまくっているこの記事を放置しておくのは非常にモッタイナイので、この「掃除」に関連する記事を書きまくって「掃除 風呂」の記事に繋げていきます。
「掃除 年末」
「掃除 エアコン」
「掃除 床」
「掃除 網戸」
「掃除 排水溝」
などなど挙げていけばキリがないほど出てきますよね。
こういったキーワードで書いた記事をどんどん「掃除 風呂」の記事に繋げていくというわけです。
他にも…
「掃除 風呂 カビ」
「掃除 風呂 ラク(簡単)」
など、より細分化した記事もすごくイイと思いますよ♪
②関連する記事を過去記事から探してみる
過去に書いた記事って意外と忘れちゃってるんですよね。
ロングレンジで書いて、日々のアクセスに派手さがない記事なんかは特に。
考え方は逆っちゃ逆で、「今日書いた記事がバズったら、他の記事にも恩恵を。」といった感じでしょうか。
流れ的には…
新しく記事を書いた ↓ 過去に書いた記事の中で新しい記事に関連したモノがないか探す ↓ あったら【関連】や【参考】と付けて「関連記事」として内部リンク ↓ 過去記事でも新しい記事を「関連記事」として紹介 |
こんな感じになります。
※強引に貼り付けないで、文脈を壊さないよう注意して貼り付けましょうね!
内部リンクは効果ある!?SEOは!?アドセンスブログのアクセスアップに必須!! まとめ
いかがでしたか?
本日は「内部リンクは効果ある!?SEOは!?アドセンスブログのアクセスアップに必須!!」と銘打ち、「適切な内部リンク」の重要性やそのSEO効果について詳しく解説してきました。
内部リンクについてはだいぶわかってきたんじゃないですか?
それはよかったです。
ちなみにですが、記事タイトルはもちろん「SEOを意識したタイトル」になってると思いますが、内部リンクのタイトルは「100%ニンゲン向けの文言」にしてみましょうね。
ニンゲンが見て、
「おぉ〜?めっちゃ気になるぜ!」
というアンカーテキストにしておくと、ひっじょ〜にクリックされやすくなりますよ♪
そんなわけですので、関連記事はドンドン内部リンクで繋いじゃいましょうねー!
おっ!いいですね〜!
それなら涼すけが初心者のころから勉強を続けて、いまでもガッツリ実践中の「アドセンスマニュアル」がおすすめですよ。
いえいえ。ぜんぜんそんなことないですよ?
この「アドセンスマニュアル」は「初心者さんのための専門書」です。
むしろこの専門書は「すでにある程度の知識を持っている人」にはオススメ出来ません。
「買う」「買わない」はひとまず置いておいて、ちょろっとだけ覗いてみたらどうですか?
涼すけがわかりやすくまとめてますからね。
➡ 初心者さんのためのアドセンスマニュアルをチョロッとのぞいてみる
それでは本日は以上になります。
最後までお付き合い下さいましてありがとうございました。
ではまた^^
はじめまして。
内部リンクの効果が、よくわかりました!
活用して、アクセスアップを目指していきたいと思いました(^-^)
まー坊さん、こんにちは。
涼すけです。
内部リンクの効果は絶大ですからねー!
ぜひしっかりと活用してみてください!
ごりごりアクセスアップ出来るといいですね!
ではまた^^
こんばんわ!ヒロです。
ブログランキングから来ました。
SEO効果、内部リンクキーワード検索して、自分でもまだ理解していないですが、アドセンマニュアル拝見させて頂きました。実行してして集客につなげていこうよ思います。
応援押しました。頑張ってください。
ヒロさん、こんにちは!
ブログランキングからいらしてくれたんですね!
SEOのこと…
内部リンクのこと…
キーワード選定のこと…
などなど。
ブログでまとまった報酬を得るためには
覚えなければいけないことがたくさんありますが
ひとつひとつ確実にマスターしていってくださいね!
ゆっくりだって大丈夫ですよ♪
涼すけだって1年2ヶ月かかった落ちこぼれですから!
応援ありがとうございましたー!
涼すけ
こんばんは。
ブログランキングからきました。
アドセンスマニュアル拝見しました。
読んでてワクワクしてきました。
また拝見させていただきます。
ゆきぴさん、こんにちは!
またいらしてくださったんですね!
>アドセンスマニュアル拝見しました。
>読んでてワクワクしてきました。
>また拝見させていただきます。
ありがとうございます!
うれしいです!
これからも有益な情報を発信できるように
がんばりますね!