大切なブログを守る為にも必ず事前にバックアップをとるか、ローカル環境で試してみてから使ってくださいね❤︎
ブログの記事が多くなってきちゃって、このまま記事が増えていったら訪問者さんが、迷子になっちゃわないかな?
このままじゃ記事探すのが、めんどくさくなってページを閉じられちゃうと思うの。
コンテンツ数(記事数)が増えていってもさ、webサイト(ブログ)全体の構成を設計図的に俯瞰できる「サイトマップ」のページがあれば、閲覧者さんは興味のあるコンテンツに迷わずアクセス出来るんだ。
でもさ、サイトマップ作成によって、ユーザビリティが向上するのはとってもいいことなんだけど、記事更新する毎に「サイトマップ」も同時に更新するのはさすがに面倒でしょ?
そこで登場するのが「PS Auto Sitemap」っていうプラグインなんだ。これがあればサイトマップを自動生成してくれるからね。かなりの負担軽減になるはずだよ。
OK!じゃ早速やってみよう!
「サイトマップ」なんて言うと、なんだか大げさで、すごく難しそうな印象を持っちゃうかもしれないけど、僕の説明通りにやっていけば 何も問題なく設定出来るから安心してね。
まずは「PS Auto Sitemap」をインストールしておいてね。
※「WordPressプラグインの方法」はこちらに詳しく書いてありますので、ぜひ参考にしてください。
※現行のWP4.7.2とPS Auto Sitemapは、互換性のテストがされてません。インストールされる場合は事前にローカル環境でテストするか、メインブログではない(最悪、失敗しても問題ないもの)で試してみてからインストールしてください。(こちらで2017.3初旬にインストールしてみたところ、まったく問題ありませんでした。但し100%安全とは言えません。)
まず「PS Auto Sitemap」の「コード」をコピーしておこう
インストールが完了すると下図画面を確認することが出来ます。
管理画面 左サイドバーにある「設定」から「PS Auto Sitemap」をクリックしてください。
設定に関しては後述します。まだこのままで大丈夫です。
サイトマップ用の固定ページを(先に)作っちゃう
まず、先にサイトマップ用の固定ページを作成します。
管理画面 左サイドバーにある「固定ページ」から「新規追加」をクリックします。
下図画面が表示されますので赤枠で囲われている「テキスト」をクリックしてください。(「ビジュアル」から「テキスト」に切り替わればOKです。)
下図画面の通り、固定ページのタイトルを入力し、先ほどコピーしておいた
<!– SITEMAP CONTENT REPLACE POINT –>
を貼り付けて、「公開(更新)」をクリックします。
この時(ページ公開後)にブラウザに表示されているURLの赤枠部分(数字)をメモっておいてください。
この数字がこのページの「ID」になります。のちの設定でこのIDを入力しないと「PS Auto Sitemap」は使えません。
「PS Auto Sitemap」を設定しよう
では、「PS Auto Sitemap」を設定していきます。
管理画面 左サイドバーにある「設定」から「PS Auto Sitemap」をクリックしてください。
下図画面が表示されます。基本的には下図通りの設定で問題ありません。
「スタイルの変更」というのは表示されるサイトマップページのデザインです。僕は「矢印」というものを選んでますが、任意のもので大丈夫です。
「キャッシュの使用」に関しては、すでにキャッシュ系プラグインをご使用の場合は干渉しあってしまいますので、チェックは外した方がいいでしょう。
あとから、いくらでも変更出来ますので、あまり考えすぎなくて大丈夫です。
設定が終わりましたら「変更を保存」をクリックしてください。
これで「PS Auto Sitemap」の設定は完了です。
設定した内容がちゃんと反映されているかを確認しましょう。
今回はわかりやすくするために、サイドの一番上に表示させてみました。(ナビゲーションメニューに入れても大丈夫です。)こちらをクリックすると…。
マロンちゃんは飽きて眠ってしまったようですが、皆さんはどうでしたか?
こうするだけで、ユーザビリティは格段に向上します。そんなにむずかしい作業ではないのでコンテンツが増えてきてしまったらぜひ実践してみてくださいね。
本日も最後までお付き合い下さいましてありがとうございました。